top of page

​執筆者一覧​

島薗進_xlarge.jpg

宗教学者/東京大学名誉教授、NPO法人東京自由大学学長、大正大学客員教授

1948年生。東京大学大学院博士課程・単位取得退学。東京大学大学院人文社会系研究科・教授、上智大学大学院実践宗教学研究科・教授、上智大学グリーフケア研究所所長を経て、東京大学名誉教授、NPO法人東京自由大学学長、上智大学グリーフケア研究所・客員所員、大正大学・客員教授。専門は近代日本宗教史、宗教理論、死生学、生命倫理。著書:『宗教学の名誉30』(ちくま新書、2008年)『国家神道と日本人』(岩波書店、2010年)、『日本人の死生観を読む』(朝日新聞出版、2012年)、『ともに悲嘆を生きる』(朝日新聞出版、2019年)など。

鎌田東二 _xlarge.jpg

宗教哲学・民俗学/京都大学名誉教授、天理大学客員教授

1951年徳島県阿南市桑野町生れ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学大学院博士課程単位取得中途退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位中途退学。宗教哲学・民俗学・比較文明学・ケア学専攻。博士(文学・筑波大学)。京都大学名誉教授。天理大学客員教授。石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主・神道ソングライター・吟遊詩人。著作に『神界のフィールドワーク』『翁童論』四部作、『宗教と霊性』『呪殺・魔境論』『神と仏の出逢う国』『現代神道論』『世直しの思想』『世阿弥』『言霊の思想』、サードアルバム『絶体絶命』(2022年7月リリース予定)など。

鶴岡真弓_xlarge.jpg

芸術文明史家/多摩美術大学名誉教授

ケルト芸術文化史・ユーロ=アジア生命表象研究.1952生.早大大学院修了.アイルランド・ダブリン大学留学
◆主書『ケルト/装飾的思考』『ケルト再生の思想:ハロウィンからの生命循環』『芸術人類学講義(編)』(筑摩書房)『装飾する魂』『ジョイスとケルト世界』『京都異国遺産』(平凡社)『ケルトの想像力』(青土社)『阿修羅のジュエリー』(イーストプレス) ◆訳書『ケルトの神話伝説』(創元社)『ケルトの賢者ドルイド』(講談社)『ケルズの書』(岩波書店&創元社) ◆監修『ケルト事典』『ケルト人』『ケルト文明とローマ帝国』等多数 ◆映画『地球交響曲第一番』で歌姫エンヤと共演

中村昇_xlarge (1).JPG

哲学者/中央大学文学部教授

高校時代に黒テントを見て演劇を志す。上京し、天井桟敷、状況劇場、早稲田小劇場などを見るも、麿赤児の大駱駝艦の舞踏に衝撃を受け、最終的に土方巽のアスベスト館に入る。土方巽、芦川羊子、そして金沢舞踏館の山本萌に稽古をつけてもらう。その後哲学に転向。ウィトゲンシュタイン、ベルクソン、ホワイトヘッド、西田幾多郎、落語などを研究する。著書に、『落語―哲学』(亜紀書房)、『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』入門』(教育評論社)など。最新刊は、『ルドルフ・シュタイナー 思考の宇宙』(河出書房新社)。

彩蘭弥_xlarge.jpg

日本画家

2017年多摩美術大学日本画専攻卒業。2017,18,19年に藤屋画廊、2021年にGallery QとGallery Fieldで個展開催。

第34回上野の森美術館大賞展入選。2016年度三菱商事アートゲートプログラム奨学生。サロン・ドトーンヌ入選。Ark Art Award 2017 アーク賞受賞。第53回、54回昭和会展入選。Art Taichung 2019 台中藝術博覧會。2021年東映「神・鬼・麗 三大能」背景画制作(丸の内TOEI)。日蓮宗実相山正覚寺 散華原画制作。第10回ARTIST GROUP-風- 入賞。https://chacha-portfolio.weebly.com

鈴木愛美2_xlarge.JPG

英米文学/東京大学大学院人文社会系研究科博士課程

立教大学大学院、東京大学大学院にて修士号を取得後、現在東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍。19世紀後半から20世紀モダニズム期の北米文学における家やdomesticityの表象について、英米やアメリカスを包括するトランスアトランティックな観点から研究を行っている。趣味は古い洋風建築を見ることと少女漫画。

角谷郁恵©Yusuke Tanakadate _xlarge.jpg

造形作家

1989年、神奈川県生まれ。2013年、武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。桂離宮の庭石を紙で立体模写した「石を組む -composition of stones-」を発表。武蔵野美術大学卒業制作展優秀賞を受賞。
2017年、志村ふくみ(紬織、重要無形文化財保持者)主催、アルスシムラ卒業。
庭の意匠や自然物が持つ合理性・偶然性に惹かれ、技法にとらわれず、絵画的アプローチ、草木染めによる染織、陶器制作を行う。東京を拠点に制作、発表をしている。
Instagram : ikue_kakutani 

©Yusuke Tanakadate
川口真子_xlarge.jpg

日本語教師・ブータン王国在住

神奈川県横浜市出身。中央大学総合政策学部卒。大学在学中に日本語教育を学び、海外での実習経験を通して、日本語教育の道に進むことを決意。大学卒業前に旅したブータン王国で現地の日本語教育に触れ、「ブータン王国で日本語教育に携わること」を目標に設定した。しかし、すぐ機会に恵まれ、大学卒業後ブータン王国の日本語学校に赴任。現地での2任期(6年)を終え、現在はフリーランスの日本語教師としてブータン王国のとあるプログラムに参加している。

岡庭璃子_xlarge.JPG

写真家

立教大学社会学部メディア社会学科卒。2015年「HUNGRY ISSUE.5 LIMITED EDITION」に選出、展示(渋谷、京都、札幌)。2021年 銀座・大阪キヤノンギャラリーにて個展「ヒマラヤの麓の龍の国-Druk Yul-」を開催。
TOYOTA、女子美術大学、無印良品などの撮影に携わる。人物を撮るのが好きで、母をはじめ、友人や旅先で出会った人たちを撮影。最近は動画の作品も精力的に制作している。
web:https://ricookaniwa.com、Instagram:https://www.instagram.com/rico_okaniwa_photomedia/ 

赤石朋美_xlarge.jpg

上毛ナビゲーター・元群馬県藤岡市地域おこし協力隊

1994年、群馬県藤岡市出身。山梨学院大学法学部政治行政学科卒業。2017年に入社3か月目で統合失調症を発症し、4か月の入院生活を送るも、現在は断薬そして克服中。21年から藤岡市旧鬼石町メインの地域おこし協力隊として活動。22年8月、母になる予定。歴史を感じられるもの、自然のある田舎、人との出逢い、まだ行ったことのない場所に行くこと、上毛(群馬)が大好き。

三枝菜美子_xlarge.jpg

珊瑚舎スコーレ 結塾J&Sスタッフ

横浜で育ち大学進学を機に沖縄に住む。2012年から現在までNPO法人珊瑚舎スコーレ結塾J&Sの学習支援員として働く。子どもへの暴力防止の活動を行うおきなわCAPセンターのメンバー。子ども、大人、人権、学校、貧困、などをキーワードに、自分が立つ「なぎさ」を見つめ文章にしたい。

中野真備.JPG

天文民俗学・海洋民族学/人間文化研究機構創発センター研究員

人間文化研究機構創発センター研究員・東洋大学アジア文化研究所特別研究助手、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員。2016年國學院大學文学部日本文学科伝承文学専攻卒業。流星・彗星の伝承および佐渡のイカ釣り漁撈における天文民俗について卒業論文を執筆。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程(5年一貫制)に入学し、調査地域をインドネシアへ、テーマを環境認識へと拡大・発展させて、海洋民サマ/バジャウの漁撈における環境認識についてナヴィゲーションや民俗語彙に着目した研究を実施。博士(地域研究・京都大学)。2022年より現職。

川窪彩乃.jpg

フリーランス編集者

埼玉県出身、現在は東京。上智大学神学部神学科卒、上智大学大学院実践宗教学研究科修士課程卒業。
大学院では、現代小説に描かれる「女性の生きづらさ」について研究。西加奈子、村田沙耶香、川上未映子といった現代女性作家の著作を通して見えるAYA世代の女性の悲嘆を探求。
好きなのは、奈良県の平城宮跡、新宿の街、地図を見ること。

L1040309_edited.jpg

元岩波ホール編集担当

1962年東京生まれ。祖母の影響で幼少の頃から古典芸能や邦楽に親しむ。中学時代に歌舞伎の魅力に目覚め、演劇誌を読むようになる。演劇全般を学びたくなり、明治大学文学部演劇専攻に入学。幅広いジャンルの演劇、また映画も観るようになり、映画を仕事にと志す。大学4年生の時、岩波ホールの学生アルバイトとなる。卒業後、1986年正社員として岩波ホール入社。エキプ・ド・シネマの会の運営、プログラム編集と地方配給などを担当。アンジェイ・ワイダ監督のクラクフ日本美術技術センター建設募金の日本側事務局も担当した。

撮影場所:ブックハウスカフェ
永沢碧衣.jpeg

絵画作家

1994年秋田県横手市生まれ。2017年秋田公立美術大学 アーツ&ルーツ専攻卒業。
秋田に在住しながら狩猟免許 を取得し、東北の狩猟・マタギ文化に関わりながら“生命の根源”を辿り、
“人と生物と自然”の関係性を問う絵画作品を制作している。近年の主な展示に、「VOCA展2023」(上野の森美術館、2023)、「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画 横山大観、山寧から現代の作家まで」(ポーラ美術館、2023)、個展「霧中の山に抱かれて」 (阿仁公民館、2021)など。

辻信行_xlarge.JPG

ウェブマガジン「なぎさ」編集人

中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程単位取得退学。現在、NPO法人東京自由大学運営委員長、法政大学沖縄文化研究所国内研究員、中央大学人文科学研究所客員研究員、株式会社風と光代表取締役。主な論文に「寺山修司と沖縄―アンビバレントな眼差しをたどる」『知性と創造』(11)日中人文社会科学学会、「生と死をめぐる風景」『南島研究』(57)、「他界観のイメージ画にみる境界─喜界島における調査を中心に」『大学院研究年報 総合政策研究科篇』(19)など。

bottom of page